• Change your mindset. Change your life. 楽に生きるために(英日 2か国語サイト)

The practice that draws out the best 引き出す活動

(121)【英語楽習・自己他者肯定感】怒涛の特別ワークショップ週間 御礼② 楽しさと充実感!

jik 【英語楽習・自己他者肯定感】怒涛の特別ワークショップ週間 御礼② 楽しく充実していました!前回に引き続きワークショップの報告と御礼をお伝えしたいと思います。 〇11月16日(土) 西条丹原英語セミナー 西条市佐伯 ...

続きを読む

(117)【西条丹原俳句ウォーク御礼】 大雨が収まる奇跡 大いなるものに感謝!

【西条丹原俳句ウォーク御礼】 大雨が収まる奇跡 大いなるものに感謝! 西条丹原俳句ウォークの準備等で、しばらく更新をお休みし申し訳ございませんでした。本日は俳句ウォークのご報告とお礼をお伝えしたいと思います。 ・・・・・ ...

続きを読む

(114)【引き出す活動 書くこと】 手で「書く」ことの重要性 [Expressive Exercises]: The Importance of Writing by Hand

【引き出す活動 書くこと】 手で「書く」ことの重要性 先日ある方のセッションを行った。人間性の素晴らしい方である。 かつて精神的に厳しい時期があり、2年位前から定期的にお話をお伺いしている。かなり良くなられ、前向きに自分 ...

続きを読む

(113)【引き出す活動 最重要】イライラを消し、本当の自分を見つける方法②「自他肯定感を高める」[Unlocking Your True Self and Dissolving Frustrations] Part 2 :How to Enhance Self-other Esteem

【引き出す活動 最重要】イライラを消し、本当の自分を見つける方法②「自他肯定感を高める」 先日、イライラを消し、本当の自分を見つけるには2つのステージがあるとお伝えした。 第1ステージ:第一層、第二層、第三層にあるすべて ...

続きを読む

(112)【英語楽習 発音】日本人の英語力、上げるカギは?

【英語楽習 発音】日本人の英語力、上げるカギは? 日本の識字率は世界でもずば抜けて高かったことが広く知られている。寺子屋などで「読み書きそろばん」が教えられていたからである。 また、私たちの小さい頃の本には漢字にふりがな ...

続きを読む

(110)【引き出す活動 重要】イライラを消し、本当の自分を見つける方法①【Important: Exploring Activity】How to Eliminate Frustration and Find Your True Self (Part 1)

【引き出す活動 重要】イライラを消し、本当の自分を見つける方法① 昨日の投稿で「心を愛と感謝と調和にチューニングする」と書いたが、なかなかそれができないのが現実である。 なぜできないのか、それは「こころとは何か」が今一つ ...

続きを読む

(106)「光は私」は真言 “The Light is Me” is a Mantra

「光は私」は真言 だれでも感情が揺れることがある。よい時もあればイライラすることもある。現代は不安と恐怖が私たちを支配しているといってもよい。多様なネガティブな情報が溢れているからだ。 しかし、一歩外に出て景色を楽しみ、 ...

続きを読む

(105)「光は私、愛は私、無限は私」 光、愛、無限の瞑想とは “The Light is Me, Love is Me, Infinity is Me”Meditation on Light, Love, and Infinity

「私は光、愛、無限、神」。それはそのとおりだ。しかし、私は高校の校長をしていた時に、これは反対ではないか、と思えることがたくさんあった。何か大いなるものに動かされている、そういう感覚だ。 「本当の自分」が先にあって、その ...

続きを読む

(104)日本人と霊性 The Japanese and Spirituality

日本人と霊性 本日Youtubeを見ていて、腑に落ちることがあった。 日本人の霊性の話であった。昨日の投稿にもあったM先生によると「日本人は上とつながりやすい」とのこと。なるほど、とそれはうなづけた。 八百万の神、即身成 ...

続きを読む

(97)連続ワークショップ御礼 Thank You for the Consecutive Workshops

土曜日に「自他肯定感・恩送り」、日曜日に「英語楽習」のワークショップを行った。それぞれ5名から6名のワークショップで、前者は継続的に行っているもの、後者は初めてのメンバーでの開催だった。 「自他肯定感・恩送り」のワークシ ...

続きを読む